柔軟な文字列処理
バージョン11では,文字列の柔軟な操作を可能にするさまざまな低レベル関数が加えられた.
人物の一連の詳細を含む文字列を取る.
In[1]:=

string = "lastname Doe firstname John age 20 email john.doe@mail.com \
mobile 123-456-7890";
StringSplitを使って,ここから部分文字列のリストを構築する.
In[2]:=

splitstring = StringSplit[string]
Out[2]=

すべての部分文字列の長さがそれぞれ20になるように,右側を空白文字で充填する.
In[3]:=

padstring = StringPadRight[splitstring, 20, " "]
Out[3]=

結果の式を分割して,項目ごとに文字列をグループ化する.
In[4]:=

partstring = Partition[padstring, 2]
Out[4]=

グループ間に新規行を,各グループ内には空白文字列を挿入し,StringRiffleを使ってすべての文字列を繋ぐ.
In[5]:=

rifstring = StringRiffle[partstring, "\n", ""]
Out[5]=

最終的な式はStringオブジェクトである.
In[6]:=

Head[rifstring]
Out[6]=

InsertLineBreaksを使っても新規行を挿入することができる.
In[7]:=

StringTake[ExampleData[{"Text", "AliceInWonderland"}], 200]
Out[7]=

In[8]:=

StringTake[ExampleData[{"Text", "AliceInWonderland"}], 200];
InsertLinebreaks[%, 40]
Out[8]=
